2012年11月30日
H24.11.24~25 吉井竜天オートキャンプ場 2日目

行った日:平成24年11月24日~25日
行った所:吉井竜天オートキャンプ場(岡山県赤磐市)
1日目の夜は、一酸化炭素中毒を心配して、リビングのアルパカストーブはOFF。
電気カーペットの中でぬくぬくと眠りにつきました。
すると、明け方6時前、へんてこな格好で寝させられた上の子が寒いと言って服をゴソゴソしています。
ん?確かに寒いぞ、おかしい、電気カーペット壊れた?

ん?電源ランプが点滅してる?
よく見ると「電源ON後、10時間後に自動で電源OFFします。」
との注意書きが。
納得。。。。

再度電源を入れ、相方さんと子供は二度寝。
僕は雲海目あてで外に出ました。

このキャンプ場から見える"雲海"に無事に遭遇することができました。
写真を撮った後、タープ内に戻りアルパカストーブを点けてすぐぐらいからポタポタポタポタ。
何かと思えばタープ内が結露して雨漏れかのごとくポタポタ。

小川のロッジシェルターとかについてるライナーシートというやつ、このタイミングで役立つんですね。。。
僕の安物NorthEagle(ノースイーグル) ダブルウイングスクリーン560 にはついていない。

みんなが起きたらさっさとテントを片づけ、広々リビングでまったり。

朝食の写真、取り忘れました。

いつもの定番、コールマンのホットサンドイッチクッカーでホットサンド。
具材はハムとチーズ。
そして、昨晩の残り物、イタリアントマト鍋チーズリゾット。。。


食後の散歩。。。。
このような遊具がありました。

気づけば?女の子6人が集まってドッヂボールやら長縄跳びやら。

子供のいないあいだに、本読んだり、ネット見たり、昼寝したりと、の~~~んびり。。。。

そうこうしているとお昼です。

残り物のご飯がもったいないので、とりあえずお茶漬け。

そして、アルパカで鍋うどん。

昼食後も、子供は遊びに出かけたためまったり。

ブログ用にと思い、NorthEagle(ノースイーグル) ダブルウイングスクリーン560 をパチリ。

今回利用したさそりの3番。

一泊二日をず~っと一緒だったももちゃんとお別れ、最後に記念写真。


アウトの時間は過ぎましたが、遊具で遊びたいとのことなので、管理棟の駐車場に車を置かせてもらって遊びました。

子供が楽しんでくれて、良いキャンプでした。



最後に大人も子供に誘われるままに悪乗りして、帰路につきました。。。

2012年11月28日
H24.11.24~25 吉井竜天オートキャンプ場 1日目

行った日:平成24年11月24日~25日
行った所:吉井竜天オートキャンプ場(岡山県赤磐市)
波情報によると、日本海側は波はあるけど強風予報みたいだったので、今回はサーフィンは絡めず、純粋にキャンプ一本でエンジョイしてきました。
たまに行かせてもらってる、岡山県高梁市の西山高原キャンプ場では、何やら


なるイベントが開催されている模様で。(^^♪
そちらも気になりつつも、シェラカップも持っていない、子供も小さく、大人のお酒イベントに参加しにくい我が家は、キャンプブログでよく見かける、吉井竜天オートキャンプ場に行ってきました。

ここはインが15時から、アウトが14時までと、今まで行った所とは違うリズムです。
とにかく高規格。。。
電源は経験ありましたが、お湯が出る炊事場は初めてでした、この時期に満サイトな理由もよくわかりました。

15時からインとのことですが、ユニクロに寄ったりウロウロしていたら到着は16時過ぎ。
暗くなる前にさっそく設営です。
いつものごとく、僕が設営の間、相方さんと子供たちはキャンプ場内を散策に出発。。。
設営がちょうど終わるころ、上の子が走って戻ってくるや
「パパ~、同じフリース着た同じ年のお友達できた~!!」

というわけで、一泊二日のキャンプ中、ず~っと、大阪から来たももちゃんと、ともに過ごしました。

設営後、少しばかり場内を散策。
スノーピークのランドロックが多いいですね。
小川のツールーム系、ヴェレーロやティエラなんかも。
もちろんリビシェルの連結も。。。。
すぐに日は暮れ、さっそく夕食です。

メニューは鍋、イタリアントマト鍋。。。
もちろん、アルパカストーブにて煮炊きしました。
具材は鶏肉、ウィンナー、ロールキャベツ、エリンギ、玉ねぎといったところです。

カンガルースタイルのリビングはこんな感じです。

自作のアルパカストーブ用囲炉裏テーブルも大活躍、良い感じです。
大人二人、子供二人で過ごすには必要十分なリビングスペースでした。
ちなみにスクリーンタープはNorthEagle(ノースイーグル) ダブルウイングスクリーン560 。
カンガルーの中身は、ヤフーショッピングで激安の折り畳み式ワンタッチテントです。

煮込み十分の後、仕上げにチーズをトッピング。。。。

そして、晩酌にはキャンプ場売店で手に入れた地元のワイン、是里(これさと)ワイン。。。。


ロールキャベツのセレクションが正解でした。
激ウマでした。
買い出しのスーパーでたまたま目にして良かった。


仕上げはもちろん、ご飯を投入してリゾットです。
チーズもさらに追加。。。。

いや~、おいしかった。




食後のおやつは焼き餅です。
大阪からきたももちゃんにも、砂糖醤油で御馳走しましたが、、、、、
「砂糖入れるん、初めてや!!」
とのこと!(かわいい大阪弁

大阪は焼き餅は醤油だけで食べるそうですね、違う地域の文化に触れれるのもまたキャンプの楽しみ!?


こっちのテント内で焼き餅を食べながらの女子会~。。。


そうこうしていると、ももちゃん家から、なんとメロンの差し入れ!
人数分の4切れもいただいてしまった。

たいしたお返しも見当たらなかったため、あわててイカの姿焼き数枚とビールを持ってお返しに。(^^ゞ

いつも焚き火をする我が家。
いつも通り子供たちから焚き火の催促。
ももちゃんは焚き火は未経験らしい。
僕はこの写真の後、テント内でウトウト。。。。
相方さんは寒いからスクリーンタープの外に出たくないと。。。。
結局、8歳の女の子2人と6歳の女の子1人の3人で、薪一束を燃やし切ったそうです。



行く末が頼もしい。。。
今でいう、山ガール?キャンプ女子?
若すぎか。。。。(笑)
ウトウトから目覚めると相方さんもウトウト。
気づけば23時。
ももちゃん家もキャンプの夜更かしは無礼講との事前確認はとっていたものの、、さすがに他のキャンパーの方々の迷惑になってもいけないので、子供たちを寝さそうとしましたが、ここからが長かった。。。

相方さん「あ、子供たちのパジャマ忘れた!」
子供たち「このまま寝るわ。。。」
相方さん「そのまま寝たら、朝寒いから、パンツとシャツだけで寝んさい!」
子供たち「そんなん嫌!」
相方さん「だめ、朝寒いよ!風邪ひくよ!」
子供たち「そんなん嫌~だ~!!」
このやりとり、約10分。。。。。
だまってそのやりとりを見つめる僕。。。
相方さん「もう~それじゃこれ着んさい!!」

防寒用に持ってきていた僕用のパッチをはかされる下の子。。。

防寒用に相方さんが持ってきていたユニクロの腹巻一体型スパッツをはかされる上の子。。。。
二人ともこんな表情でした。。。。。。。

ぐずった子供たちも、最後は眠たさに負けて諦めたようで、ホットカーペットでぬくぬくのシュラフに潜り込み、あっという間に夢の中でした。
しかーーーーーし、ヌクヌクのシュラフで寝たはずの4人でしたがこの後まさかの惨劇が。。。
初めて使った電気カーペットに電源ON後、「10時間後に自動オフ機能」がついており、夜中の3時過ぎにホットカーペットの電源が落ちて極寒の中、電気カーペットなしで寝ることになるとは、、、、気づく術は持ち合わせていませんでした。。。



二日目に続く!!
2012年11月27日
吉井竜天オートキャンプ場

秋冬ファミリーキャンプに行ってきました。
場所は、関西圏、中四国エリアでは比較的有名所の、岡山県赤磐市は吉井竜天オートキャンプ場です。
この時期なのに満サイトでした。。。

子供たちにせかされてる。。。けど、、、、、写真がたくさんありすぎて、キャンプレポートはまた後日アップ予定で。(-_-;)
アルパカストーブと電気カーペット、さらに電気ファンヒーターでぬくぬくでした〜。
夏の暑さ対策より、冬の寒さ対策をした方がキャンプは快適な気がしました。
空気はすんで星がキレイ、蚊やブヨもいない、汗もかかない。
んー、キャンプおもしろい。。。(^^)
2012年11月26日
残り物カレーのアレンジ

残ったカレーは、カレーうどんでの再利用が定番ですが。。。。
たまには別の物をということで、カレードリア。

ご飯の上にカレー、ウィンナー、チーズ、生卵、そして余熱なしの210度で25分。
食べる前に黄身をぐじゅぐじゅ、味もマイルドになり子供たちもパクパクパクパク。

ダッチオーブンがあればキャンプ場でもできるんでしょうか。
シーズニングなどのメンテナンスが手間だと思われ、ダッチオーブンには手がだせません。。。(^_^;)
ただ、どこぞやが出している、ステンレス製のダッチオーブン、あれなら欲しいですね、ステンレス製だけにメンテナンスフリーだとか。

2012年11月25日
アルパカで餅焼き

キャンプ場ではありませんが。(^^ゞ
キャンプ場で試す前に、お試しで家で餅を焼いてみました。
もちろん、自作の囲炉裏テーブルにセッティングして。(^^♪

火力が強いですね。。。
気を抜いていたらすぐ焦げる。

火力を弱めにして、じっくり焼くのが良いみたい。
砂糖醤油につけてあげると、子供たちもパクパクパクパク。

2012年11月24日
準備よし!(^^♪

寒い時期のキャンプ用に、ホットカーペットの購入です。(^^♪

3畳用です。
テント内のサイズにはちょうど良さそうです。
半分づつでオンオフができるので、頭側は切って寝ようかなと思います。

たぶん、アルパカストーブと、電気カーペットでぬくぬくだと思うけど、一酸化炭素中毒を考えると、寝た後もアルパカを炊いたままにするのは心配です。
電気ファンヒーターも寝る時用に持って行こうかな。(^_^;)
2012年11月22日
121111 広島県宮島 日帰り 旅行

行った日:平成24年11月11日
今回のお出かけはサーフィンキャンプではなく、1日しか休みが合っていないため、日帰りおでかけ。
広島県宮島にて 厳島神社 ⇒ 宮島水族館 ⇒ もみじまんじゅう手焼き体験 というルートです。
子供たちの思い出アルバムということで写真中心で綴ります。

子供たち初めてのフェリーを体験。
宮島へ渡ります。
上陸すると、至るところをアルパカが、、、、、もとい、シカが歩いています。(笑)
(最近のアルパカ熱が高すぎて、シカがアルパカに見える、、、、アルパカと言ってもアルパカストーブですが。(笑))

まずは厳島神社へ。
有名な鳥居、この時は潮が満ちていて、歩いていけませんでした。
雨が降っており、足早に移動。。。

宮島水族館へ到着です。

想像以上のキレイさでした、最近リニューアルしたとかどうとか。

雨が降ってても、ひさしのある屋外にてアシカショーが堪能できました。


そのあとは、もみじまんじゅう手焼き体験~。。。

二人とも、とっても上手に焼けていました。


焼き上げたもみじまんじゅうは、ラップマシーンで梱包まできれいにさせてくれます。
そんな中、まさかの惨劇が。。。
いつも何か珍事をやらかしてくれるうちの相方さん。

彼女がもみじまんじゅうを焼きだしました。。。
何かおもしろいことが起きるのではと見守る僕と子供たち。。。
しかーし、要は型に流しいれてひっくり返して焼くだけ。
6才と8才の女の子が上手に焼ける程度のものです。
まさか~と思いつつも、彼女がもみじまんじゅうの型を開いた瞬間、、、、、、、、、
ボンッ


指導係のおばちゃん「ありゃりゃ~、わたしゃ、こんなん初めて見たわ~。。。」
大爆笑の僕と子供たち。。。。。。。

ひきつりながら愛想笑いをしている彼女。。。。(笑)
降りるとこにはほんとに良く降りてきますね~、、、、笑いの神が。。。。。


もみじまんじゅう爆破という珍事をもたらした、相方さんの心の中を表したようなシュールな表情のシカをカメラにおさめ、宮島を後にしました。。。
