2012年11月16日
SOTO☆シングルバーナー☆ST-310

今まで欲しいものリストにあがっていた道具。
SOTOのシングルバーナー、ST-310です。
今まではSOTOのツーバーナーか、イワタニのカセットコンロを使っていました。
ファミキャンでのツーバーナーは準備と片づけが面倒。
キャンプ場で帰り間際に片付けも全て終わり、カップラーメン食べて帰るか~なんてときも片づけができず困っていました。

海辺でお湯を沸かすのに、わざわざツーバーナーを出すのも難儀です。
だからと言ってファミキャンにツーバーナーとカセットコンロの両方を持っていくのもなんだかなーという感じで。

キャンプという目線を変えて、日帰りサーフィンの感覚で考えると、カセットコンロはでかすぎてスペースとりすぎ。
そこでたどり着いたのが、コンパクトなシングルバーナーの所持。
これならキャンプのときに持って行っても邪魔にならない。
日帰りサーフィンでコーヒーやカップラーメン作るのも、手間も準備も楽。

程よいコンテナボックス用意して、その中にシングルバーナー、ガス缶、小さいやかん、ペットボトルの水ってな具合で、お湯沸しセット用意できたら、便利そう。

アルパカストーブが活躍する(調理器具にもなる)寒い時期のキャンプはツーバーナーの出番はなくなるかもですね。(^^)
ただ、説明書を読んでいて意外だった点。
これは僕の先入観による思い違いという要因が大きいのだけど。
ボンベに重なるようについている板。
僕はてっきり、上部からの熱を集めて、ガスボンベを温めるための物だと思っていましたが、逆でした。(+o+)
ガスボンベの温度上昇を防ぐものでした。orz
というのも、昔、スノボに行った雪山ゲレンデの駐車場で、ツーバーナーでシチューを温めたことがあります。

ところが、途中で、圧力低下による温度降下と、ゲレンデの寒さが重なって、ガスボンベの冷却により液体ガスが気化しなくなり、ツーバーナーが使えないというトラブルにあったことがあります。

この経験から、あの板はボンベを温め、悪条件化でも安定してガスボンベの使用を促すものだと思っていました。
ところが説明書によると、
「ガスボンベの過度な温度上昇による爆発を防ぐもの」
とありまして。
はい、ただの勘違いでした。。。
